❤太陽光線は、こんなにも素晴らしかった!
世界の健康に関する知識人が「世界中で人体の骨が弱くなる、ビタミンD不足」に陥っているという報告があり、特に北欧など日光の弱い国では、ビタミンDの食物への添加、サプリメントからの摂取の推奨が図られています。さらに適度な日光照射の必要とされ、日本の厚生労働省の調査の結果でも、「日本人の多くはビタミンD不足に陥っている」と言われています。日光照射(日光浴)の必要性を推奨しています。その詳細な方策については大雑把にしか明らかにしてはいません。
さらに、紫外線が有害であることの認識があって、適度な日光照射(日光浴)を妨げています。
そこで、先日のNHKの番組で日光浴の勧めと「ビタミンD不足は危ない」と、太陽光線の研究に久しい、中島 英彰博士が訴えたのです。
「参考文献」
- 国民のビタミンD不足を補うための日光照射の勧め https://research-er.jp/articles/view/57317
- 中島英彰博士http://www.nies.go.jp/rsdb/vdetail.php?id=100155
- 国立環境研究センタービタミンD http://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/
ビタミンD不足が怖い!
元々、この博士、日焼け紫外線が身体に及ぼす影響を(悪い)と国に伝えていた方ですが、研究に研究を重ねた結果、
人には日焼けビタミンDが必要と訴え始めたのです。
そして、全国のビタミンD生成・紅斑紫外線量情報サイトを公開して、どの様に太陽の恵を受けるのかを発表したのです。
日光照射時間を、準リアルタイムにウェブサイトで公開しています。
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20130830/20130830.html
過度(日焼けすぎはダメ)の紫外線
過度の紫外線照射によって、皮膚がんなどの発症のリスクが高まるなどの有害性が知られていますが、一方で紫外線は、体内でビタミンDを生成するという重要な役割もはたしています。そこでどの程度の紫外線を浴びればビタミンDの生成に「メリット」があって、どの程度以上の紫外線の照射が皮膚に対して「リスク」となるか、を知ることが重要となってきます。
WHO等は皮膚に紅斑を起こす最少の紫外線量を、最少紅斑紫外線量(1 MED)として定義しています。この量以上の紫外線を頻繁に浴びることによって、上記疾病の危険性が高まります。しかし我々の試算によると、1 MEDに達するまでには、必要なビタミンDを生成する紫外線照射時間の約4~6倍の時間が必要となります。この範囲内で適度な日光浴を行い、十分な量のビタミンDを補給することが、健康な生活を維持するために必要と考えられます。
では、太陽を浴びないとどれだけ損をするかとボストン大学教授、
ビタミンDの研究の第一人者マイケルさんは説いています。
◎ボストン大学メディカルセンターの医学教授 Michael F. Holick
★ビタミンDは太陽の光線からの恵み
①風邪に効果!
バクテリアやウィルスを攻撃、破壊する免疫系の働きに影響する。
②高血圧、動脈効果症、心臓発作、脳卒中に効果!
心血管系疾患。ビタミンDは、高血圧、動脈硬化症、心臓発作、脳卒中などの発症を抑えます。ビタミンDは心臓発作を50%定滅させ
さらに、ビタミンD不足で心臓発作を起こすと、死亡リスクは、ほぼ100%に達してしまいます。
②インフルエンザに効果
自己免疫疾患。ビタミンDには免疫力を調整する作用があり、多発性硬化症、炎症性腸疾患などの自己免疫疾患の予防には欠かせません。
インフルエンザなどの感染症。冬期にビタミンDを1日1,200IU摂取した学童でA型インフルエンザの罹患リスクが40%低減したということがわかっています。
③ガンなどの病気の免疫力を上げる!
DNAの修復や代謝機能、改善、自己酸化の抑制(酸素および/紫外線照射によって起こり老化やガンの原因と考えられる。)、免疫機能やその他の生体機能の改善などが含まれます。
④うつ病に効果
体内ビタミンD濃度が低い人では、普通の人に比べて、うつの症状が出るリスクが11倍以上高いことがわかっています。
⑤骨粗鬆症の原因を緩和
ビタミンD不足により、骨を形成するコラーゲンのマトリクスにカルシウムが沈着しきれないために発生します。その結果、うずくような骨の痛みが起こる。」
ボストン大学メディカルセンターの医学教授 Michael F. Holickをさらに知る。
https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_F._Holick
その他
①骨や歯を丈夫に作り上げる。
②新しい肌、細胞の成長を促し老化を防ぐ。
③新陳代謝を上げる。
④免疫システムの働きを助け疲労を回復させる。
⑤ガンの発症進行を妨害する抗ガン作用がある。
など、様々な有益効果があります。
・セロトニンの働きを活性化させる。
太陽の光は、神経伝達物質の1つのセロトニンの分泌を促してくれます。
セロトニンは感情的な情報をコントロールしているので、イライラや不安、悲しみなど、心のバランスを整える作用があります。
またセロトニンは脳に記憶をする時の材料にもなるので、勉強や仕事の効率をあげる為にも欠かせないものです。
・交感神経を活性化
上にあげたセロトニンの分泌の作用の1つに、交感神経の活性化があります。
例えば朝日を浴びることで交感神経にスイッチが切り替わり、眠気が解消されます。
更に地球の自転と人の体内の時間のズレを修正してくれる働きがあります。
海外旅行時に、時差ボケを早く解消したいのなら、太陽がある時間(朝~午前中がベスト)に散歩やランニングを行いましょう。
その土地の太陽のリズムと体内時計が調整され、時差ボケが解消しやすくなります。
・血圧を下げる(安定させる)
皮膚が太陽の光を浴びることで、血圧を下げる生成物が血流中に分泌されることが最近発見された。
太陽の光に含まれるものに紫外線で悪いんでは?
紫外線はよく、 シミやシワ、さらには皮膚ガンの原因になる!
と悪者扱いされます。確かに過度に浴びすぎるとシミ、シワの原因になるとされています。ですが、適度に浴びる紫外線はカラダや美容に良いとされています。
ビタミンDは、多くの魚類、卵黄、一部のキノコなどの食物にも含まれていますが、米国のビタミンD研究者は、栄養添加食品でも健康のために必要な量のビタミンDは得られません。
ビタミンと呼ばれてはいますが、ビタミンDは他のビタミンとはちがいます。実は、食事からではなく、日光からしか得られないステロイドホルモンだからです。Michael F. Holick
良いことは何でも受け入れ、健康なライフスタイルを!

私のクラスで高齢者の方で骨の痛みうったえる生徒さんや骨折する生徒さんがいます。
ヨガは骨を強くするから良い、日光浴は骨を強くするからしましょうと言いますと。
日光浴は、日に焼けるとかシミが残るとか私が提唱することに耳をかしません。
そして、体調が悪くなり調子を崩してから思うのです。
先生の言うことを聞いていれば良かったと!
私は、自分が大病をしたせいか健康に良いことはなんでも
取り入れると言う、今の私は健康オタクかも知れません。
健康を目指す生活は精神的にも身体にエナジーを与えてくれます。
毎週、私は近くにある水汲み場へ向かいます。
そして、その水で好きなコーヒーを飲んだり料理をしたりします。
これからが肝心なのですが、「わざわざ水を汲みに行くんですか?」と考える人と
「無駄なこと、お金と時間が勿体ないと思われる人」勿論人はそれぞれですが、
清らかな湧き水を飲む、その場所は気の溢れるパワースポットであること、そんな
環境に身を寄せてリフレッシュし又その水を飲み干すことは、お金にも時間にも変えられません。とにかく気持ちが良いのです。
身体を日に焼けることは、女性は何かと抵抗があると思います。ですが、あなたの周りには多くの病魔があり、貴方を狙っています。
ですから、良いと思うことはなんでも受け入れ健康な生活を目指してください。
先日、北九州市の体側定器で実年齢より25歳身体が若いと判断されたのも、私のライフスタイルの結果と思っています。
今日から、太陽の光線を味方にして健康なライフスタイルを目指しては如何でしょう。
FitDivaマネージャーMasu Banno
★サンセットビーチヨガは人体に与える、最高のビタミンDプロダクト!
FitDiva Sunset Beach Yoga⇨
Michael F. Holick(1946年生まれ)は、ビタミンDの主要な循環型であるカルシジオールとビタミンDの活性型カルシトリオールの両方の同定など、ビタミンDの分野に特化したアメリカの成人内分泌学者です。ビタミンD関連疾患の診断検査や治療法の基礎となっています。ボストン大学メディカルセンターの医学教授であり、臨床検査室ジャーナルの編集長でもあります。
「参考文献」
- 国民のビタミンD不足を補うための日光照射の勧め https://research-er.jp/articles/view/57317
- 中島英彰博士http://www.nies.go.jp/rsdb/vdetail.php?id=100155
- 国立環境研究センタービタミンD http://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/
- ボストン大学メディカルセンターの医学教授 Michael F. Holick https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_F._Holick
- 日本人のビタミンD不足 http://japanese.mercola.com/sites/articles/archive/2016/10/31/ヒタミンd不足.aspx
- 志村龍紀スポーツトレーナー https://ameblo.jp/body-partner-tatsuki/entry-12155712406.html